2020.12.24 12:32今年もあと少し明日で令和2年の業務も終了。10月以降、戸惑いもあったけど、優秀なメンバーに支えられて落ち着いてきました。折衝ごとや、会議のファシリテーターをやるのはそれなりに厳しいものの、専念できる状態にしてくれていると感じます。あついにやらせとけというのは、ないとは思わないけど、指示やアイデアだしなどには、みんな動いてくれるし、みんな、優秀だな。。って思います。正直、すげぇ。前職だったら、仕事をもらっていたようなところと対等な位置で会話しているので、だんだん、勘違いしてしまいそうです。いつか、しっぺ返しくらいそうなwさて、明日は無難に切り抜けて、まずは、1年を締めくくろう!
2020.10.27 14:59IT企業に入ったなら、まずはしてほしいこと今日、ちょっと仕事の合間の雑談する機会がありました。まあ、たいした話ではないんですが、技術的な仕事、まあ、プログラミングとかサーバ作ったりとか、そういうのを全力でやって欲しいって思ってます。そして、これが「楽しいか?」と考えてみてほしいですね。これが、「つらい」というのであれば、まあ、むいてないないってことかもしれません。また、入社してすぐに、製品ベンダーへの指示出しをする、いわゆる、「ベンダーコントロール」という立場になった場合、自分が、技術者になりたいんだ、と思っているのなら、すぐに配置転換を申し出た方がいいかもしれません。もし、30代になって転職しようと考えたとき、習得しているスキルがない、そんな人になってしまう可能性が出てしまいます。技術的な経...
2020.10.16 14:08Google analyticsを仕込むAmeba Owndは、Google analyticsが簡単に仕込めるので、ちょっと入れてみました。というのも、ちょっと、仕事でもそれを見ることになりそうなので、どんなデータが見れるのかを実践してみようというわけです。見る人たいしていないわけですけど...と、思ったんですが、なんか思ったよりアクセスある?って感じでした。まだ、2日分だけですけど。まあ、単なるブログなんで、該当ページ見たら終了が基本。直帰率は限りなく100%、みたいな感じですが、面白いのは全国のどこからアクセスがあるのか?というやつですね。完全なもの、とまでは思いませんが、それでも、見てて楽しいものではあります。どういう人が来たのか想像したりできるし。おおよそ、IPアドレスの割り当てか...
2020.10.14 14:25Content IDによる申し立てを受けてしまったYouTubeの動画で、権利問題を考えたくなかったからAudiostockとサブスクリプション契約をしていたのですが、あっさり、Content IDによる著作権侵害の申し立てを受けてしまいました。夜中の間にアップロード+再エンコードしてもらおうと、夜中にPCを放置しておいたら、朝に指摘された状態に。まだ公開していなかったので、未公開のまま、異議申し立てはしたのですが、一週間そのままです。素人考えでは、異議申し立てされているのだからそのまま非公開にすべき、と思っていたのですが、もしかして、公開しないと申し立てした側が確認できない、とかあるんだろうか。申し立てそのものは、AIで検知して自動的に行われていると思うのですが、異議申し立てした側はコンテンツを見る...
2020.10.09 11:55気が付いたら妙なポジションに今年の1月から入っているプロジェクト、まだまだ先は長そうですが、気が付いたらプロジェクトリーダーというか、代表して打ち合わせ出たりするようになってました。正直なところ、開発者ポジションはできる人がかなりいるので、その人たちが全力で開発、構築に力を注げるように動く、そんなつもりでやってます。見てると、開発自体はみんな楽しくやってる感じなんですよね。好きなことを全力でできるときはパフォーマンス上がるんで、気分がそがれないようになんとかしていってる感じかな。とりあえず、居場所は確保した。そんな感じはあります。プロジェクトでかかわってる人全体でみると、自分の経験の中では最大の人数が見えているので、プレッシャーはありますが、やりがいでもあります。30年の経験はな...
2020.09.24 12:57CPU交換したいっ最近、将棋でおなじみの藤井二冠のPCが話題になっていますね。Ryzen Threadripper 3990x使っているといっても、仕事に使っているのだし、必要経費としては安いってことなんでしょうね。まあ、夢のようなCPUです(今のところ)。自分が今使っているのはRyzen 7 2700で、まったく困っているわけではありません。これでも、H.265のエンコードで映像の時間と同程度の時間でエンコードが終わることに感動したものです(これの前は初期の Intel i7 を使っていた)。とはいえ、Ryzen 7 3700xは結構な性能アップをはたしているし、ベンチマークで速くなったことを実感するのはロマンです(実際の仕事にはほとんど効果はないが)。今は、PC上で...
2020.09.21 00:22SSDがお亡くなりになりましたメインPCで利用していたSSDが先日、お亡くなりになりました。完全死亡というわけではないですが、読み取り不能なブロックがぼこぼこ出始めたので、実質死亡という感じです。Windows10の起動の途中でアクセスランプがつきっぱなしになって先に進まない状態になりました。この症状は、春先にもなったのですが、このときは、とあるアプリケーションの自動起動を停止させると解決したので、アプリのせいにしてたのですが、今考えると、そのアプリが外れブロックを掴んだだけだったんだなぁと思います。結果的にいくつかのファイルが救い出せませんでした。ノートPCに入っているSSDは別として、デスクトップ用に自分で買ってきたSSDは2つあるのですが、2つともめっちゃ短命です。1回目は3...
2020.09.07 23:16インターネットと日本企業昨日の木村岳史の極言暴論!のエントリで、グローバル企業になれない理由というネタがありました。確かに、昭和の時代では、猿真似+アルファの「アルファ」で高機能化してさらに安いことを売りにして成長し、グローバル企業になった会社はたくさんあったと思います。でも、今、慣れないのは猿真似か?といわれると、要素ではあるものの、猿真似を開始する前段階があるんでは、と思ってしまうんですよね。今はインターネットサービスがグローバル企業の稼ぎ頭ですが、世界の企業は最初から日本を市場に見据えている日本に設備がなくても日本向けにサービス提供ができるモノがよければ、勝手に日本から使いにくるという状況なので、ほぼ、猿真似する期間がありません。もちろん、意思決定に時間がかかりすぎるっ...
2020.05.03 07:41Flaskのテンプレートで配列を使うFlaskでテンプレートを使えば、固定部分と可変部分を分けることで、編集しやすいページが作れます。しかし、もうちょっと便利にしたい、ということで、繰り返し表示したり、一覧をプログラムと連動させる方法に触れてみます。例えば、データベースから一覧表示したい名前を取得して表示させたい、といったシーンで利用できるかもしれません。
2020.04.29 14:25Flaskでコンテンツのテンプレートを利用する前回のエントリで静的なコンテンツを配置しましたが、これではフレームワークを使っている意味がないので、テンプレート機能について触れてみます。
2020.04.27 14:05Flaskでコンテンツを配置する昨日のエントリで、FlaskをWebサーバにするところを書きましたが、あのままでは、プログラムの中にHTMLを書くことになってしまいますが、流石にそんなことはありません。コンテンツディレクトリを設定することができます。
2020.04.26 03:33FlaskをとりあえずWebサーバにするまで先週、インストールのエントリを書いたflaskですが、入れた以上はまずはサーバとして起動するところまでいかなくては。とりあえず、トップページでtestと返すだけのサーバ。