2021.04.02 00:40結局、個人のモラルに帰着するまん延防止等重点措置とかいっているけど、もはや、飲食店のせいじゃないですよね。そこに来る客のモラルの問題であって、食事を提供する側の責任なんてほとんどないでしょう。確かに、電車や映画館などと比べると、どうしても食べるときにマスクを外さないといけないので、感染する、させてしまうリスクは高いとは思いますが、それはわかっていること。食べるときは会話が弾むとかいうなら、自宅なりで食べればいいのに。。。公務員の送迎会問題が出てますけど、営業時間延長(要請は無視してください)はマズイでしょうに。こんなのがいるから、店を時短営業を要請しなきゃならない。さらには、正直者が馬鹿を見るって具合に守らない人も出てくる。飲食店の人は、「営業時間で苦しんでいるのはおまえらのせい...
2021.04.01 00:50よいよ、高齢者向けにワクチン接種がはじまりそうだ昨日、うちの母にワクチン接種の案内が届きました。といっても、予定日と申し込み方法が書いてあり、抽選なんですけどね。まだまだ、数が足りない...抽選とは言ってますが、年齢が上の方から順番とかじゃないの?という気がしないでもないけど。とりあえず、母に確認をとった上で申請はしてみました。
2021.03.04 12:57緊急事態宣言延長に関して関東地区では延長しそうな雰囲気ですが、普通に出歩いていますし、さらなる減少傾向が出るとは思えないのですが。。。。高齢者のワクチン接種が済むまで続けるんですかね。
2021.03.01 00:10解除されて何か変わるのか一部地域では、緊急事態宣言を前倒し解除したわけですけど、飲食店には引き続き要請は続く(緩和はする)らしいけども。。。それって何か変わるのだろうか。いえ、食事の場の会話が、拡大に影響は大きかったことは理解しているし、もともと、そう思ってました。だから、なんらかの形で継続するしかない状況なんですけど、じゃあ、緊急事態宣言とは何だったのか、って思えますよね。実際、緊急事態宣言中だけリモートワークにしている会社ってあるんだろうかという気がします。この結果から、個人の行動によって感染しない、させない、ことはできそうである、ってことがわかってきた感じですよね。一般成人までワクチンがいきわたるには時間がかかりそうなので、それまでは、これを意識して行動したいものです。
2021.01.07 13:09復活の緊急事態宣言時間の問題ではありましたが、ついに来ましたね。食事に焦点を当てたのは正しい戦略だとは思いますが、それを生業にしている方々は辛い状況に追い込んでしまってますね。そして、この寒さ。ぶっちゃけ換気なんてしている気がしません。1都3県じゃないところは、これでどうなるか見ものではあります。同じような空気となり、自粛に向かうのか、俺たちセーフと動き回るのか。試されているかもしれません。
2021.01.03 14:55箱根駅伝の街頭声援主催者側から、今年は家で見てくれというアナウンスをしていても、結局、見に行く人はなくなりませんでしたね。家の前を走るし、というような人なら、まあ、いいとは思うのですが、大手町のゴール前のところなんかどうなんだ?という人だかり。完全なオフィス街ですから、公共交通機関を使って見に来ている可能性が高そうです。私は、必要以上に煽っていると感じてはいるものの、「主催がやめてくれ」というのを無視するのはいかがなものか?というスタンスです。今年は、去年より寒い冬になっているので、増加は避けられないと思いますけど、どうにもならないかなぁ。
2020.12.26 14:02なぜ、この人を追求する形にならないのか政治の話として、とりあえず悪いのは自民党とするのがマスゴミなのですが、なぜか、あまり追求されない人がいます。2F 幹事長です。普通なら、幹事長というポジション、影のドンみたいな位置にいるわけですから、何かスキャンダル的なものがあれば追求され、しつこくワイドショーでネタにするのが日本のマスゴミだと思うのですが、なぜかそうなりません。先日の会食の件もそうですけど、特に疑問なのはGoToトラベルとの結びつきの件です。インターネット上の記事としては残っています。旅行業協会の会長の話。普通なら利権だとか利益誘導とか、献金の話もあるわけですけど、テレビどころか国会でもやらないですよね。コロナそっちのけで、関係ないこと追求しているわりには。いったいどういうことなので...
2020.12.23 00:50こういうご時世だからいろいろわかる?都道府県知事が、今度は基準を明確にしろと言い出している。地元の経済状況に深刻なダメージがあることや、宿泊業以外にも影響があるなんてことは最初からわかった上で、国が停止判断しろって11月に言っていたと思うんですが...他がこれなので、吉村知事の行動がうらやましく見えますね。財政のことはともかく、メッセージが明確なので響きやすい。踊らされないようにする必要はあるけど。
2020.12.16 00:33どうせ、いいっぱなしのマスゴミここのところ、陽性者が多く見つかっている中で、GoToをやめろと言い続けていたマスコミや一部の政治家の方々。大方、自民党の政策だからはんたーいに過ぎないわけですが...で、いざ、中止を発表したら、さっそく、「観光業に打撃」と批判している。いったい、どっちなの?中止を訴えていた人は、「やっと受け入れてもらえた」などとそれなりに評価すべきなのに、本当に中止にされたら、観光業界からの支持がえられなくなるせいか、経済のことを言い出す。さすがは、批判が仕事なだけはあります。GoToトラベルは人の移動がある以上、影響はゼロではないと思いますが、正直なところ、普段の街中より安全とすら思える程度の感覚でした(地方への旅行なら)。それよりも、GoTo eatのほうが日常...
2020.11.24 12:22責任取りたくないことを表明する人たちGoToの取り扱いについて国が明確にしろ、というのは、わかるのですが、知事にはもう少し「どうしてほしいのか」の意見はないのか?と思ってしまいます。大阪の吉村知事なんかは明確に大阪市は中断と言っているのと比べるとねぇ。結局、中断を要請すれば、観光業界から恨まれ、行動を起こさなければ他の市民から恨まれる。国の判断に従って、ということにしておけば、自分はセーフというのが見え隠れしてしまいます。わざわざ知事会で意見を言うくらいだから、「中断しろ」と言っているのに等しいと思うんですよね、でも、そう言わないんですから、観光業のヘイトを受けたくないってのがまるわかりです。そのあたり、兵庫の井戸知事はわかりやすいですよね。大阪を中断すれば、神戸で宿泊ならGoTo有効で...
2020.10.19 12:05GoToトラベルの金券の使い勝手GoToトラベルで金券がもらえるようになりましたが、紙クーポンの場合、宿泊先でうけとることになります。宿泊費の前後の2日間で使うことになるのですが、すでに宿泊先(夕方)のため、宿泊先で利用するか、翌日どこかで使うかという選択になります。これが、どうも使いにくい。ホテルで使おうとすると、土産屋があればそこか、夕食時にドリンクを頼むくらいになるので、結構厳しいものがあります。酒飲みすぎると、翌日ダメージあるし。。。入浴税に対してはクーポン使わせてくれなかったな。税金で支給されたクーポンで税金を払うな、ということか。さらに厳しいのは、翌日使おうとしたところで、今度は、利用可能な店が少ないってことです。お土産をかう人は、まだ、マシなんですが、昼飯をちょっと豪華...
2020.10.18 14:52GoToは誰のためにやるのか枝野さんがなんかいっているようですね。「Gotoキャンペーンを利用できるのは、裕福な人たちだけ。」そういう制度だもん。いまさら何を言っているのか。。。別に金持ちを救済する制度じゃないよ。1兆円で、経済効果(=救済額)を2兆円にするための政策なのであって、そのためにお金持ちから金を引き出すのが目的なのだから。金持ってる人=税金たくさん払っている人、と考えれば、別に、それが何か?くらいにしか思えないよね。